ホームページ制作中ですが、お問合せ歓迎・事業推進中

♡お急ぎの方はお電話で 

070-9165-5535

(ご用件をルス電にお入れください)

 

Mar 15, 2025 女性の働き方改革を推進したい企業さま、ご連絡お待ちしています。
Feb 26, 2025 ピンクシャツデー in 神奈川 2025(いじめSTOP)にボランティア参加しました。
 Jan 01, 2025  本年もよろしくお願いいたします。

CONCEPT

こどもふぁくとりぃは、

「優しく育ってほしい」

「何にも屈しない強い人になってほしい」など

あなたの、子ども達への想いを、伴走し叶える教育事業所です。

 

『自分の気持ちや考えを

   自分の言葉で伝えられる子に』を教育方針として掲げ、

 

【 好き 】=【 その子らしさ 】をキーワードに、

 

子ども達の才能を丁寧に磨き、爆発させたいと

活動を続けています。

何にも屈しない強い子ども

GALLERY

こどもふぁくとりぃでは、

0歳の赤ちゃんから、幼児、幼稚園児、

小学生、中学生、高校生まで

幅広い年齢を対象に、親子で参加できるイベントを開催。

学校等への、出張授業も行なっております。


CONTENTS

事業内容をご紹介します。

 


悩み相談

天才育て

おうち英語

お片づけ教育


FOR YOU

小・中高生・大学生も、未来にむけて資格取得

 

若い皆さんでも、履歴書に書けて仕事にも活かせる資格を、一日で取ることができます。

自分の知識を広げて、自分の自信にしましょう!(zoom・対面)

発達支援教育士

資格認定講座

何であんなことしちゃうの?同級生の理解にも。

教員を目指している学生さんには必須。

整理収納教育士

資格認定講座

何をやっても片付けられない、というアナタに、絶対的ルールを伝授。

全て時短できる。


教育関係の方との 一歩進んだ教育デザイン

すべてのイベント・相談会で、お子さま連れ可です。(zoom・対面)

保護者の方、学校の先生、教室の先生、塾の先生、学童の先生。

その他、広く教育関係者の方に。

 

発達支援教育士

資格認定講座

誰にでも障害はある。

大人の対応が全てです。

幅広い、子ども育てに役立ちます。

整理収納教育士

資格認定講座

お片づけ教育は、選び取る力がつき、自立力・生きる力につながります。


 070-9165-5535 ルス電にお入れください

企業さま、自治体、PTAの皆さま

子ども教育 と 働き方改革、 両輪で子どもの本当の幸せを考える

子ども達が数十年と生きていく中で、今持つ才能を発揮できる仕組みを作っていただける会社を増やすため、

ご協力いただける企業さまを募集しております。

コラボ回数 80回以上。企画から開催まで安心してお任せください。

ご依頼

コラボ企画

子ども向けイベントのプロデュース。

子ども教育への協賛をしたいけど、何をすればいいのかというご相談も。

発達支援教育士

資格認定講座

誰にでも障害はある。

大人の対応が全てです。

幅広い、子ども育てに役立ちます。

整理収納教育士

資格認定講座

お片づけ教育は、選び取る力がつき、自立力・生きる力につながります。


 070-9165-5535 ルス電にお入れください

PRODUCTION

あなたとあなたの商品の魅力を伝える、世界に一つの動画を制作

お絵かきムービー

自己紹介、会社紹介、事業紹介に。精魂かけて創った商品やコンテンツの紹介、事業への熱い想いをかたちにします。

クリエイターは、英語ミュージカル指導7年の経験あり。感動する選曲や演出、効果的な間の編集はお任せください。

教育系動画制作に強いです。

 






GROUPS

こどもふぁくとりぃ

子ども教育のための研究所。本部。

多様性・SDGs・インクルーシブ・ユニバーサル・里親家庭・働き方改革。みんなで力を合わせて変えてゆこう

新横浜 EIGO factory

えいごの専門工場。 

日本おうちでえいご協会の立上げに参加。親子の絆と生きる力を大切にしたメソッドを紹介し、親子さん700組とふれあう

EIGO factory ロゴ

いごこちデザイン factory

お片づけの専門工場。

大人も学校で習っていない整理収納。やり方、コツを学べば誰でもできる。

自立力がつき、生きる力につながる

いごこちデザイン factory ロゴ

SDGs

こどもふぁくとりぃは、持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています


SUPPORT

応援しています

ピンクシャツデー IN 神奈川

 

カナダの学生達から始まった、いじめSTOPの活動です。

 

ピンクのシャツを学校に着てきて、からかわれた男子生徒を

何もできずに見ていた同級生の男の子2人、

自分達もピンクのシャツを着て

いじめSTOPの意思を伝えよう、と友人達に拡散。

翌日、ピンクのものを身につけた学生達で

学校が溢れました。

 

私たちも、意思を表すために、ピンクのものを身につけましょう。

 

2025年、多くの自治体や企業が参画、

建物がピンクにライトアップされるなど、

活動が広まってきています。

 


日本子ども支援協会

里親支援NPO法人

『発達支援教育士』認定講座を受講すると

日本子ども支援協会へ受講料の一部が寄付されます

 

日本理化学工業株式会社

障害者雇用のすすんでいる企業様

24時間テレビでも、その活動とキットパス誕生秘話がドラマ化されました。

皆さんが学校で使用するチョークはこちらで作られています

 


日本おうちでえいご協会

 

協会立ち上げに参加、

協会役員